にわかから始まる趣味のススメ

にわかに“面白かった”ことを写真とともにお届けしていきます。

今だからこそ財布にこだわりたい。日本文化を凝縮させた「所作」という財布を知っているか?

電子マネーが主流になりつつある今だからこそあえてこだわりたいのが「財布」。

 

皆さんはどういったお財布を使っていますか?

 

僕自身、財布に特別なこだわりはなくて、まあ身に付けるものだからあんまり安物にはしたくないし、なんとなくブランドものが良いのかな? …なんていうふんわりした考えでこれまでは選んでました。

 

そんなある日、流石にボロくなってきた財布を買い換えたいと思っていた矢先にYOUTUBEで「ハズム」って人の動画が引っかかり、そこで紹介されている「所作」というブランドの財布が結構面白くて、色々と調べた末に買ってしまいました。

youtu.be

▲動画は2年くらい前のものになります。この動画の影響なのか当時在庫が少なくて入荷まで2週間くらい待った覚えがあります

 

www.shosa.tokyo

▲「所作」の公式サイトはこちら


結婚式とかでご祝儀を持っていく際に包む「袱紗」っていう布の入れ物、ありますよね? あれをモチーフに革を使って仕立てた本革財布なんです。

そのコンセプトもさることながら、それを重んじた作りの良さや形状などにはとても興味がそそられました。

 

f:id:PE110:20190721015536j:plain

f:id:PE110:20190721015525j:plain

▲持ち出した初日の状態。少しのお金とカード類が入っています

f:id:PE110:20190721015514j:plain

▲姫路で作られていて大きい会社さんって感じもしなかったんですが非常に対応が迅速で、注文した次の日には届いてビックリしたことを覚えています。財布とは別に特殊加工された革のサンプルなども同梱されていて質感を確かめることもできたり…今もそうなのかはわかりません

購入したのは2017年12月。レッドウィングの靴を買い始めた頃で、革製品の頑丈さやエイジングの面白さに興味を持ち始めていたことも購入するきっかけになっていたんだと思います。

 

で、現在の状態がこちら。

f:id:PE110:20190719003300j:plain

▲お尻のポケットに入れているのもあって結構年季が入っている感じ
f:id:PE110:20190721015536j:plain
f:id:PE110:20190719003300j:plain
▲購入時と比べると一目瞭然です

f:id:PE110:20190719003308j:plain

▲金属製のタグも擦れてエイジングされていますね

初めて手にする財布なので一番オーソドックスなタイプで色は黒をチョイス。

購入時からおよそ2年弱。最初は丁寧に扱っていたんですがだんだんとラフになり、内容量が増えたりしたこともあって経年変化が結構進んでいますが、折り財布かつ特殊な構造になっているにも関わらず大きな型崩れは起こしていないんです。

 

そのあたりの秘密は以下にあるかもしれません。

 

f:id:PE110:20190719003316j:plain

▲財布を展開した状態。通常なら2つ折りのところ「袱紗」をコンセプトにしているので3つ折りになっています。それによって会計の時にパタパタっと財布を展開する仕草になってちょっとエレガントな感じに。それが「所作」たる所以なんですね

f:id:PE110:20190719003324j:plain

▲カードも収納できます。あんまり枚数は入れられないので定期的に間引きたいところ

f:id:PE110:20190719003332j:plain

▲小銭入れもちゃんとあります

ここでおやおや? と思ったかもなんですが、そう、縫い目とかチャックとかそういった類のものが一切使われていません。特殊な形状で切り出された一枚革を折りたたみ、一箇所だけボルトで止めて財布を形成しているんです。

 

使われている革の質の良さ、そして一枚革で縫い目もないという構造が剛性をもたらせていて、ラフな使い方をしても大きな型崩れを起こすことなく経年変化という味付けを施した状態を実現させているのかもしれません。

 

ちなみに、小銭入れ部分にももちろんチャックなどは使われていません。小銭がこぼれ落ちたりしないの? と思われるかもしれないですが、これが不思議と全くそういった事故はないですよね…不思議。

 

f:id:PE110:20190719003339j:plain

▲ちなみにボルトは非常に目立たない場所に配置されています。このボルトがとれたら展開してしまうんですが、このボルトも特殊なもので、なんでもスカイツリーにも使われているものと同じとか同じ構造だとかそういう感じのものらしいんで安心です

f:id:PE110:20190719003346j:plain

▲こういったところにも頑丈さが伺えますね。一見すぐに薄くなたりしそうな銀で配されたブランドロゴや文字類も買った当初と変わることなく輝いています

シンプルな見た目の裏に盛り込まれた緻密な個性、そしてそれが日本ならではの美しい“所作”につながっているという、なんだか日本文化を凝縮したような財布で親近感が湧いてきませんか?

 

今回紹介した長財布タイプの他にもショート、コインケース、カードケースなどもあり、革の種類もかなり多くあるので、きっと自分好みの一品を見つけることができると思います。

 

僕もカードケースやほかの革のタイプの長財布も欲しいんですよね…。

今使っている財布を買い換えることになっても、おそらくまた所作からチョイスすると思います。正直、全部欲しい(笑)。

 

ちなみにお値段は長財布で2万円ほど。使われている革によって値段は変わるのでご注意を。

 

オマケ:財布をちょっとケア

 

このブログ用に財布の中身を抜いたので、ついでに少し手を入れました。

f:id:PE110:20190719003353j:plain

▲用意するのはクリーナーとデリケートクリーム、ブラシ類です。ちなみに革製品だからといって革靴と同じケアが良いわけではありませんし、ここで紹介する方法が必ずしも合うわけではないのご注意ください

f:id:PE110:20190719003401j:plain

f:id:PE110:20190719003409j:plain

f:id:PE110:20190719003300j:plain
f:id:PE110:20190719003401j:plain
▲馬毛ブラシでブラッシング→クリーナーで全体の汚れを取り→ペネレイトブラシでデリケートクリームをごく薄く塗布→布で拭きあげたら終了。少し表面にツヤとハリが出ました(左がbefore、右がafter)



 

にほんブログ村テーマ カメラと一緒にへ
カメラと一緒に

にほんブログ村テーマ 「☆☆写真ブログ☆☆」へ
「☆☆写真ブログ☆☆」

にほんブログ村テーマ 靴、シューズへ
靴、シューズ

「E-M1X」開封の儀。“覚悟”のフラッグシップモデルから垣間見えるマイクロフォーサーズの可能性

 

f:id:PE110:20190719004818j:plain

先日購入したカメラの本命、オリンパス「OM-D E-M1X」を開封しました!
 

pe110.hatenablog.com

 カメラ購入についてはこちら。

pe110.hatenablog.com

 一緒に買った富士フイルム「X100F」についてはこちら。

 

今年の2月に発売されたオリンパスが送る新たなフラッグシップモデルですね。

センサーサイズがフルサイズのおよそ半分のマイクロフォーサーズで小さいくせにデカイだとか重いだとか一部のカメラファンから色々と難癖もついたカメラなんですが、パッケージングからしてまごうことなきフラッグシップモデルなんだなぁ…というのがヒシヒシと伝わってきました。

 

パッケージ

f:id:PE110:20190719004828j:plain

▲箔押し…かな? ロゴがキラキラしてました

f:id:PE110:20190719004837j:plain

▲箱を開けると早速出てきましたもう一つの黒い箱! これに本体が入っているの…?

f:id:PE110:20190719004844j:plain

▲箱の中身は説明書などでした

f:id:PE110:20190719004852j:plain

▲説明書分厚い! 長編小説かよというボリュームです(笑)。全く読む気が起きなかったんですが、そういう人のために超簡易的なのも付属していました。親切

f:id:PE110:20190719004900j:plain

▲説明書の下に本体が隠されていました。黒い袋に包まれているのがそれです

f:id:PE110:20190719004908j:plain

▲内容物はこんな感じ。なんか細々多いなぁっていう印象ですが、バッテリーが2個ついていて充電器も2個付いちゃっているからそう見えるだけかもしれません。ありがたい話なんですが、充電器はバッテリー2個搭載できるものを用意して欲しかった…今後もリリースされないものでしょうか

 

本体

f:id:PE110:20190719004918j:plain

f:id:PE110:20190719004928j:plain

▲本体です。何気にオリンパスでグリップ一体型というのはこれまで無かったのでは? ボタンも多めで配置は両手で扱うことを想定したものになっています

f:id:PE110:20190719004949j:plain

▲一応縦にした状態も。縦位置状態でも横位置の時と持った感触が同じになるようにグリップ形状にはかなりこだわったとか

f:id:PE110:20190719004957j:plain

▲グリップ上面に液晶つけたりするかと思ったけど付きませんでしたね。みた感じ入れられそうな雰囲気があったりするけど…まあまあ

f:id:PE110:20190719005006j:plain

▲これまで使っていた初代E-M1とは違って3つのボタンになってます。ニコンの一眼レフみたい

f:id:PE110:20190719003244j:plain

▲ロゴが正面右下に変更されています。E-M1は右上だったはず

f:id:PE110:20190719003251j:plain

▲縦位置にした時にも使えるように配置されたボタンの形状がちゃんと合わせてあるのが偉いですよね


写真以外にもカードスロットの開閉がわざわざレバー式だったり、電池は一眼レフ一桁機みたいに2個搭載して差し込むボックス型だったりと、フラッグシップカメラらしい仕様が満載でした。

 

そういえばSDカードを差し込む時の面が初代E-M1から変わっていたんですけど、これはE-M1 Mk2から? 

別にだからなんだって話なんですけど、なんとなくラベルがこっちを向いている方が違和感がなくて、変なところで好感度がさらに上がっていました(笑)。

サイズチェック

f:id:PE110:20190719003800j:plain

f:id:PE110:20190719003810j:plain

▲初代E-M1と比べたら差は歴然。初代E-M1用から縦位置グリップが大きくなっているE-M1 Mk2と比較したいところですけど…どれぐらいのギャップがあるのか。確かに大きいと言われてもしょうがないかもしれません
f:id:PE110:20190719003820j:plain
f:id:PE110:20190719003831j:plain
f:id:PE110:20190719003841j:plain
f:id:PE110:20190719003853j:plain
ニコンDfにタムロン24-70 f2.8を付けたものと比べてみました。一眼レフの中でも比較的小型とされているDfと同じく大三元標準ズームレンズの中でも小さめのタムロン製との組み合わせと比べても大きくはないんですよね

E-M1Xって、キヤノンEOS RやRP、ニコンZ6、ソニーα7シリーズとは違って完全にプロに向けたカメラなんですよね。プロの要望に応えるために必要なことはサイズの小ささではなく「信頼性」。各部の仕様や持った時の頼もしさはまさにプロ機と呼ぶに相応しいもので、それをこのサイズで実現させていることは素直にすごいことだと思いました。

 

そもそもこういったカメラに携帯性って必要なんでしょうか?

 

先日カメラを触ったこともない子のカメラの買い物に付き合ったんですけど、その時の要望はとにかく“デカイ”こと。

用途はメーカーイベントの取材。僕は細かいことはほぼ聞くことなく即座にキヤノンの一眼レフを薦めて速攻で買い物が終了したのですが(笑)確かに、取材の時には正直小さいカメラは向かないんですよね。

 

歩き回る分小さい方が便利なのは確か。だけど、取材されている側からすれば、高性能かもしれないけど小さいカメラで撮られるよりも、とにかく大きいカメラの方が喜ばれます。

 

人撮りにしてもそうですよね。撮影会に行ってスマホカメラを取り出されたらモデルさんはかなりショックを受けると思います。

 

E-M1Xはまさにそういった用途のためのカメラなんで、サイズのことを問うこと自体がナンセンスといっても過言ではないです。それでいうなら、そういう用途のカメラの中では大きすぎずコンパクトにまとめられているE-M1Xはかなりできたカメラだと言えます。

 

ミラーレス機が台頭してきて高性能に加えてコンパクトさを重視する声が高まって、各社がそれに対応した新製品を投入していますけど、特にフルサイズセンサーを搭載したミラーレスカメラはボディーは小さいけどレンズが一眼レフのものとほとんど変わらないから、結果デカイし重たいんですよね(笑)。

 

上のDfとの比較を見るとわかると思うんですけど、E-M1XとDfではボディのサイズ感はほとんど変わらないか高さがある分E-M1Xの方が大きいくらいですが、全体的に見るとE-M1Xの方が小さいんです。まさにレンズのサイズがそうさせているのが明らか。

 

ちなみにE-M1Xに付いているレンズは12-40 f2.8。フルサイズ換算だと24-80 F2.8に相当するので、スペック的にはほとんど変わらないし、望遠側はタムロンの24-70に比べてむしろ少し長め。

それを新品でも8万円程度で買えちゃうんだからすごいですよね? フルサイズだったらサードパーティーのものでも10万超えてきて、純正レンズだったらその倍はしますよね。

 

確かにセンサーサイズって重要だし僕も一眼レフはフルサイズ機を使っています。

 

画質の向上に頭打ち感があるマイクロフォーサーズ1本でやっていくと決めたオリンパスの未来を憂う人も多いですが、僕はそんなオリンパスの覚悟が形作ったようなE-M1Xからは明るい未来が少し見えた気がします。これから始まるミラーレスシーンにおいてマイクロフォーサーズシステムがカメラとして現状最もバランスが良く、その最たる機種という立ち位置のカメラがE-M1Xなんです。

 

…とはいえ、今後レンズにブレイクスルーが起こってマイクロフォーサーズと同じようなバランスのフルサイズ機を出すメーカーが出てきたらわからないですが(笑)、画素数とか瞳AFとかの機能面にばかり注力している今みたいな状況が続けばオリンパスは安泰なんじゃないかなぁと個人的には思っています。

 

ソニーがα7R4に6000万画素超えのセンサーを搭載させて、もはやメーカーもユーザーもこのスペック戦争に対して何が何やらわけがわからなくなっている感があるので、その反動で「マイクロフォーサーズって実はいいんじゃない!?」って気づいてくれる人が増えたら面白いんですけどねぇ…。

 

 

 

にほんブログ村テーマ カメラと一緒にへ
カメラと一緒に

にほんブログ村テーマ 「☆☆写真ブログ☆☆」へ
「☆☆写真ブログ☆☆」

 

「X100F」開封の儀。富士フィルム屈指の人気を誇る高級コンパクトデジタルカメラを細かくチェックしてみる。

先日購入したカメラから富士フイルム X100Fの“開封の義”をお届けしたいと思います。

もう発売されて2年以上経つカメラなんで今更感あるかもですが(笑)まだまだ色あせることない人気機種なので、値段が少しだけ手頃になった今、むしろ気になっている人は多いのでは?

 

この瞬間が一番ドキドキワクワクしますよね!

f:id:PE110:20190715102937j:plain

▲黒いパッケージがかっこよくてオシャレ。カメラはブラックを選びました。右側の小さい箱はフードです

pe110.hatenablog.com

▲この時買ったカメラの話はこちらをどうぞ

 

開封

f:id:PE110:20190715102944j:plain

▲黒いパッケージの中には白いパッケージ。「X」の飾り切りがされていて高級感ありますね。さすがハイエンドコンパクトデジタルカメラ(長い)

f:id:PE110:20190715102951j:plain

▲白いパッケージを開けるとこんな具合。最上段に説明書や保証書が封入されるスペースが設けられたよくあるレイアウトです

内容物

f:id:PE110:20190715102958j:plain

▲カメラ本体のほかは電池関係とストラップ関係のみというシンプルな内容。これで発売当時14万円くらいしていたわけですからホント高級機ですよね。今でも新品なら10万円くらいするんですが…

カメラ本体

f:id:PE110:20190715103006j:plain

▲X100シリーズはどちらかといえばシルバーのイメージ。カメラとしてだけでなく身に着けるものとしての役割だったり、スタイル的にライカMシリーズをイメージさせるからですかね? 多分初めてのカメラだったらシルバーを選んでたかもなんですけど、今となってはカメラは黒っていう感じになっちゃいましたね…。昔は黒いカメラってつまんないって思ってたのに

f:id:PE110:20190715103022j:plain

▲軍艦部分にロゴがある感じもライカをイメージさせますよね。「フジノンレンズシステム」のロゴがレトロで余計に(笑)。表面にテクチャーがついていて高級感があります

f:id:PE110:20190715103029j:plain

▲Dfやフィルムカメラも使うのでこういう操作系の方が好きです。ダイヤルを上に引き上げてISO感度を設定するギミックとかなぜかシャッターボタンにレリーズの穴が空いているとか、徹底してますね。フィルムカメラを楽しんでる若い子とか逆にとっつきやすくていいのでは? でもホットシューカバーはついてないんですよね。これは付けてくれてもよかったんじゃあ…(笑)

f:id:PE110:20190715103038j:plain

▲背面。シンプルです。シンプルですがグリグリするスティックも配されています。液晶には保護シートを。お店の人に貼ってもらいました

f:id:PE110:20190715103058j:plain

▲持つとこんな感じ。小ささを追求したモデルではないので小さくはないです。一眼レフは持ちたくないけどちゃっちいカメラは持ち歩きたくないっていうわがままな要求に応えた最適なサイズ感

f:id:PE110:20190715103115j:plain

▲X100シリーズ最大の特徴であるファインダー。カメラをベタベタ扱っていると触っちゃいますね。レンジファインダースタイルのカメラあるある

持ち出す準備

f:id:PE110:20190715103107j:plain

▲純正フード、社外フィルター、社外レンズキャップを用意します

f:id:PE110:20190715103124j:plain

▲一応フードの中身を。フード本体とフードを取り付けるためのアダプター、なぜか小袋が入ってました

 

f:id:PE110:20190715103141j:plain

▲そう、アダプターがついているということはそのままではフードがつかないということ。まずはレンズ先端のパーツを取り外します。ねじ込み式になってます

f:id:PE110:20190715103158j:plain

▲アダプターを付けます

f:id:PE110:20190715103206j:plain

▲アダプターにレンズフィルターを付けます。つまりこのアダプターがないとフードはおろかレンズフィルターもつけられないということ。フードにはアダプターもセットになっていますが結構するんですよね…

f:id:PE110:20190715103216j:plain

▲フードを付けます。フードの取り付けはねじ込み式ではなく、少しひねるだけ

f:id:PE110:20190715103231j:plain

▲フードを取り付けるともともと付属しているレンズキャップは使えなくなります。だから社外のレンズキャップを用意したんです。ちなみにレンズフィルターは49mm。キャップもそれに合わせたものにしましたが、フードに取り付けるタイプでも良かったかも…それだと55mmかな?
f:id:PE110:20190715103132j:plain
f:id:PE110:20190715103244j:plain
▲純正のレンズフードは内側に起毛があしらわれた高級感のあるかぶせ式。無くすと結構高いので、レンズ先端パーツとともにフード付属の小袋に入れて保管することにしました
f:id:PE110:20190715103253j:plain
f:id:PE110:20190715103304j:plain
開封時からずっと謎だったプラスチックパーツ。説明書を読むとなんとストラップ用金具をつけるための小道具だったんですね。確かにめちゃめちゃ便利だけど、ここまでしておいてホットシューカバーは付けないのはなぜ? って思ってしまいました。ホットシューカバーっていつの間にかなくなっていても気づかないし、気づいても買い足したりはしないんですけどね(笑)

f:id:PE110:20190715103337j:plain

f:id:PE110:20190715103330j:plain

▲ストラップを付けて完了です

f:id:PE110:20190715103320j:plain

▲ストラップはやっぱりニコン巻き。説明書通りだとこうはならないです。ニコン巻き、全カメラメーカー共通にすればいいのに


以上となります。ここまでくればあとは写真を撮るだけですね。

 

コンデジを買ったのはリコーCX2以来なのでもう10年ぶりくらい。そして富士フイルムさんのカメラを買うのはこれが初。

準備までに特別何ということはなかったんですが、これから操作系やメニュー画面で色々と慣れが必要になるとは思うので、早く使い倒したいですね。

とにかく東京が晴れないのでなかなか持ち出す気になれず。不意に小雨も降りますしね。

 

早く晴れることを願うばかりです。

 

 

 

 

にほんブログ村テーマ カメラと一緒にへ
カメラと一緒に

にほんブログ村テーマ 「☆☆写真ブログ☆☆」へ
「☆☆写真ブログ☆☆」

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ