にわかから始まる趣味のススメ

にわかに“面白かった”ことを写真とともにお届けしていきます。

最強(?)のスリムタイプなモノブロックストロボ「AD300Pro」を買いました。

自宅撮影では主にクリップオンストロボを遠隔操作してライティングしている僕ですが、“瞬間光”だと光の具合が撮影しない限りわからないため、なぜこのように写ったのか復習できずあんまり勉強にならないんですよね。

 

LEDや蛍光灯といった常に光っている“定常光”の方がライティングの勉強になります。

ただ、それでしか使えない定常光のセットを組むのももったいないなと思ってしまってなかなか踏み切れないでいました。

 

買うならやっぱりモノブロックストロボ。

撮影時は瞬間光で、定常光のモデリングランプがあるので、クリップオンよりは光の具合を確認することができます。光量もクリップオンよりもはるかに強いですしね。

ただ価格が高い。海外製メインどころのメーカーのものでお一つだいたい15万〜30万くらい? 使用目的が明確であれば頑張って買う価値はありますけど、それでもちょっとハードルが…。

そこで…!

 

f:id:PE110:20200720190437j:plain

  「AD300Pro」というモノブロックストロボを買ってみましたよ。

 

カメラ界隈では話題の新商品。

マチュアの強い味方、中国メーカー「ゴドックス」がリリースしているモノブロックストロボです。

 

名前のごとく300Wの光量を持っていて、それは一流メーカーの一つ「プロフォト」のモノブロックストロボ「B10」並み(こちらは250W)。それでいて、価格は約6万円という破格な値段設定になっています。ちなみにB10は約22万円。AD300Proのおよそ3倍。

 

この価格に加えて中国製。心配ポイントはあるものの、AD300Proの下位機種であるAD200Proはプロでも使用するくらいの支持を受けていますし、プロ並みの性能や対応力を求めなければ充分に使えるモノだと思います。

そもそもゴドックスはプロフォトやブロンカラーのOEMも担っている(っぽい?)メーカーでもありますしね。ブロンカラーのコマンダーとか見た目まんまゴドックスのそれですよ。

 

f:id:PE110:20200720190424j:plain

▲パッケージを開けたらこんな具合。箱のサイズキッツキツに入れられたケースに説明書と保証書。中華製商品らしい様相です。ゴドックスは漢字で書くと「神牛」なんですね。なるほどなるほど…

f:id:PE110:20200720190408j:plain

▲ケースを開けると本体と付属品などが入っていました。作りの良さに目を見張るところはないですけどリーズナブルな価格にしては上々だと思います。内装も商品に象られた形状になっていますしね

f:id:PE110:20200720190352j:plain

▲本体にリチウムイオン電池とその充電器、スタンド。シンプル構成

f:id:PE110:20200720190338j:plain

▲電池は気持ち大きいんですが、本体がコレよりも小さいAD200Proも同じ電池を使っていて、互換性もあるようです。ただ個体差によってハマりづらかったりするらしい

f:id:PE110:20200720190324j:plain

▲側面の溝に形状を合わせているキャップ。なんでこんなところに気を使ったのか
f:id:PE110:20200720190308j:plain
f:id:PE110:20200720190255j:plain
▲こう見ると結構でかいですよね。だいたいのメーカーのモノブロックストロボにはAC電源タイプのものも展開されていますが、最近はこうしたバッテリー式のものが増えて主流になっているみたいです。ロケ先で電源を借りる手間や機動性を鑑みると確かに便利だけど、バッテリー残量を気にしないといけない不安はあります。一長一短

f:id:PE110:20200720190241j:plain

▲命ともいうべき発光部にはちゃんとキャップが装着されています。取り外しは結構硬め。使っていくうちに馴染みそう
f:id:PE110:20200720190227j:plain
f:id:PE110:20200720190213j:plain
▲緩衝材で守られていました

f:id:PE110:20200720190158j:plain

f:id:PE110:20200720190145j:plain

▲横のスライドを動かせば外れて、ゴドックスマウントのアクセサリーを装着できるようです。無理やり外さないように注意しましょう。結構しっかりめの嵌合をしていて好感が持てました

f:id:PE110:20200720190129j:plain

▲今時のもののように液晶がついていて、さまざまな設定とその表示がされます。結構見やすいと思います

f:id:PE110:20200720190054j:plain

▲気になるサイズ感。水筒くらいですかね。単焦点の中でも大きめなカールツァイス Otus 55mm f1.4と並べてこんな感じ

f:id:PE110:20200720190110j:plain

マイクロフォーサーズ用望遠ズームレンズ40-150 f2.8と比べるとこんな具合。フルサイズ用標準ズームレンズ1本分のボリュームといったところでしょうか

かなりシステムの規模が小さいなという感じ。昔のAC電源タイプで同等の光量を持つものだったら、持ち運びなんてあんまり考えたくない姿をしていますが、これなら手持ちでも持っていってもいいかなと思えるレベル。

 

この下位機種であるAD200Proはさらにそれを突き詰めているシステムになっているので、持ち出しメインの人はそっちもオススメです。

光量は200Wあるし、アクセサリーパーツでヘッドを分離させられたりする独自性のある構造はかなり面白いです。

 

僕も最初はAD200Proを買う予定でした。でも自宅で使うことがほとんどだと考えると、ある程度腰を据えた撮影に比重を置いているこちらの方が良さそうだったんですよね。

 

 

ということで、まだ買って間もなくて全然使っていないので、使用感的なところはまた後日にでも。

とりあえず日々のお弁当撮影からぼちぼち使用スタートしていこうかな。

 

f:id:PE110:20200720190039j:plain
f:id:PE110:20200720190003j:plain

f:id:PE110:20200720185941j:plain

ホットシューにつけて遠隔操作するトリガー。メーカーに対応したものを使えばTTLが使えるんですが悩んで悩んで…結局オリンパスに対応したものにしました。

 

今後どうなるのか不安で仕方ないオリンパスのカメラ。

現状、僕の手持ちで大三元レンズを揃えているシステムはオリンパスだけなので、今後の展望に期待を込めて!

 

…とはいえ、後々ニコンのやつも買っておこう(ニコンニコンで展望が明るいとは言えないけど)。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ カメラと一緒にへ
カメラと一緒に

にほんブログ村テーマ 「☆☆写真ブログ☆☆」へ
「☆☆写真ブログ☆☆」

写真素材のピクスタ

プライバシーポリシー お問い合わせ