にわかから始まる趣味のススメ

にわかに“面白かった”ことを写真とともにお届けしていきます。

初レッドウィングに「8111 アイアンレンジ」は良い選択かも? 8111の履き始め〜4ヵ月目の経年変化&所感&メンテナンス。

所有するレッドウィングの中でも最も新しい「8111 アイアンレンジ」。

履き始めからもう4ヵ月も経つんですね…。

pe110.hatenablog.com

レッドウィングと8111の履き始めについてはこちらをどうぞ。 

 

そんな8111、履き始めに靴クリームを入れてから馬毛によるブラッシング以外は特に手を出すことなくここまできました。

まずは変化を見てみましょう。

f:id:PE110:20190310022747j:plain
f:id:PE110:20190703015812j:plain
▲左が履きおろし状態(靴クリームを入れた後)、右が4ヵ月後

新品状態からずいぶん変化してますよね。こうして写真で並べると特に顕著です。

シワが刻まれつま先が上がり…傷は増えましたが、断然4ヵ月後の方がブーツ感が出ててカッコイイです!

f:id:PE110:20190703015908j:plain

f:id:PE110:20190703015839j:plain

▲スレた跡が見えますが、9105や877などに比べるとあんまり目立たず自然な感じ。4ヵ月もの間一度も靴クリームを入れなかったのはこれが理由

f:id:PE110:20190703015821j:plain

▲大きな傷がありましたが、こういう傷が今後の経年変化のスパイスになってくれる…はず

f:id:PE110:20190703015847j:plain

▲なんとなく減りが早そうな雰囲気のソールですが、4ヵ月程度ではあんまり減ってませんでした。5足を履き回しているのもあるでしょう

f:id:PE110:20190703015614j:plain

▲アイアンレンジのような紐通しがフック型になっているタイプはベロにこういう傷をつけます。履き込むと穴が開くとか…

f:id:PE110:20190703015916j:plain

▲後ろから。シワのつき方が左右で違いますね。体が歪んでる?

履いてまだ4ヵ月ですが、8111アイアンレンジ良いですよ! すっかり好きな1足になっていて、もはや一番のお気に入りかもしれません。

 

紐通しの上3つ分がフック型になっているので、比較的脱ぎ履きがしやすいです。また、革が厚めで硬さは感じるものの安心感があり、紐を上までギュッと締めても足へのタッチが穏やかなのも好印象です。これは履き始めからそうなので、とっても楽ですよ。

 

特徴的なソールはクッション性に優れていて足裏が痛くなるようなことはありません。ただつま先は表面に細かいボコボコのみのぱっと見ツルンとした形状なので、歩き方によってはパタパタ音が鳴ってちょっと恥ずかしい…かもです。

 

これは色合いや使われている革によることですが、傷が目立ちづらいのはやっぱり良いです。特に履き始めは傷が目についてしまってちょっとナーバスになったりもしますが、8111ではそういうことがないので、気兼ねなく履くことができるでしょう。

 

その反面、水分による色の変化が激しいので、雨の日に履いたりすると暗い茶色のブーツに早変わり。シミになったりはしませんでしたが、気になる人は雨の日は避けた方が良いかもしれません。

 

 

そんな傷が目立たちづらい8111ですが、一度しか靴クリームも入れていないのもあれなので革への栄養補給とブラッシュアップのためのメンテナスを行いました。

 

f:id:PE110:20190703015529j:plain

▲これらのケア用品でメンテナンス。一番左のデリケートクリームは通常要らないんですが、メンテは2度目かつ4ヵ月ほど間が空いたので栄養補給をかねて使用しました。いろんな革製品にも使うことができるので1つ持っておくと便利かもしれません

f:id:PE110:20190703031056j:plain

▲靴紐を取ります

f:id:PE110:20190703031239j:plain

▲ベロの隙間に埃が詰まってました。靴紐を取らないとできない掃除なので、ここぞとばかりにしっかり馬毛ブラシで払っておきましょう

f:id:PE110:20190703015538j:plain

▲シューキーパーを入れます。靴のシワが伸びてクリームが浸透しやすくまたメンテもしやすくなるので1つで良いのでシューキーパーを持っておくと良いですよ

f:id:PE110:20190703015547j:plain

▲磨き上がりました

f:id:PE110:20190703015555j:plain

▲薄い擦り傷もすっかり消えました。

作業内容としては、

馬毛ブラシでブラッシング→クリーナーで全体の古い靴クリームや表面の汚れを拭い去る→新しい靴クリームを指で塗る→豚毛ブラシでブラッシングして靴クリームのムラを調整しつつ革に栄養分を送る→布で余分な靴クリームを拭きつつ磨く→仕上げに馬毛ブラシで軽くブラッシング

以上です。テレビを見ながら正味1時間程度の作業となります。

 

f:id:PE110:20190703015812j:plain
f:id:PE110:20190703015547j:plain
▲左がメンテ前、右がメンテ後。全体的に綺麗になって艶が増しました

 

まだまだ履きこみの途中。今後8111がどのように変化していくのか、さらなるエイジングを楽しんでいきたいですね。

 

 

 

 

 

にほんブログ村テーマ カメラと一緒にへ
カメラと一緒に

にほんブログ村テーマ 「☆☆写真ブログ☆☆」へ
「☆☆写真ブログ☆☆」

にほんブログ村テーマ 靴、シューズへ
靴、シューズ

中判フィルムカメラの代表格「ハッセルブラッド 500C/M」と「ローライフレックス 2.8F クセノタール」。好みはどっち?

f:id:PE110:20190619025002j:plain

前回に引き続き中判フィルムカメラについて。

pe110.hatenablog.com

前回の記事はこちらです 

 

中判フィルムカメラに興味を持った人であれば「ハッセルブラッド」と「ローライ」という2つのメーカーに必ずぶち当たると思います。

両メーカーのカメラとも結構しますよね…。いざ手に入れようと思ったらそれなりの覚悟が必要です。一部モデルを除いて中古しかないのもあって、チョイスの仕方もより慎重になりますしね。

 

ぱっと見て全然違うカメラですが、使い方はもちろん、使い心地も全くの別物。

お金がある人であれば両方買えばもちろんOKなんですが、そうはいかない人の方が多いと思うので(ちなみに私もローライフレックスはまだヒーヒーとローン支払い中)、今回は両メーカーの代表的なモデル「ハッセルブラッド 500C/M」と「ローライ ローライフレックス 2.8F クセノタール」を使って、少しでもその違いがわかるような内容をお届けし、チョイスの手助けになればいいなと思っています。

 

最初に言ってしまうと、どちらも楽しいカメラですよ! 私の宝物です。

両方とも触れる機会があるのならぜひ一度試してみてください。自分で使った方がどっちのカメラが自分に合っているのか、はたまた両方とも手に入れる! など、決意が固まりやすいので(笑)。

 

ハッセルブラッド 500CM

f:id:PE110:20190619024308j:plain

ハッセルブラッドを代表する中判フィルムカメラ「500C/M」です。私が持っているものはちょっと古いタイプのものになります。

 

pe110.hatenablog.com

 500CMについてはこちらでも書いてます。

 

この後紹介するローライフレックスもそうですが、今回はあくまで使用感みたいな内容をお届けするので、具体的な使い方や内容は別途調べてください。いずれもファンが多いカメラなので詳しいサイトは山のようにあります。

f:id:PE110:20190619024749j:plain

f:id:PE110:20190619024801j:plain

▲上から覗くウエストレベルファインダー。丸い小さなボタンを横に押すとワンタッチで「バシャ!」と展開されてとても気持ちいいです。もう一度押すと内側に備えられているルーペが出てきて、ピント合わせが楽になります。後期モデルになるとボタンが四角くなります

f:id:PE110:20190619024812j:plain

f:id:PE110:20190619024824j:plain

▲その下の少し大きめの丸いボタンをスライドさせるとロックが外れて、本体後ろ側のフィルムを入れるマガジンが分離します

f:id:PE110:20190619024835j:plain

▲マガジンにはこうした金属製の引き葢が内蔵されていて、これを引き抜くことで中に入っているフィルムに光が届いて写真を撮ることができるのですが、その代わりにこの引き葢を引き抜かない限りはシャッターが切れない仕組みになっているんです。そして引き葢を引き抜いた後は、少し大きめのボタンをスライドさせてもマガジンが外れないようにロックされるんです。感光防止のためですね。大昔のカメラなのにこの考えられているギミック…ちょっと感動します

f:id:PE110:20190619024848j:plain

▲「500C/M」の飾りがかっこいい

f:id:PE110:20190619024858j:plain

▲一目でシャッタースピードと絞りがわかる構造になっているレンズ。これはちょっと古いタイプで後期のものになるともう少し操作がしやすいものになってデザインも少し変わります。昔のタイプの方が一部表記が刻印になっていて作りがいいとかなんとかありますけど、そこはお好みで。レンズ交換可。レンズ交換をする際は必ずシャッターをチャージしてからという決まりごとがあるのでご注意を

 

f:id:PE110:20190619024910j:plain

▲レバーを展開してグルリと前回りに回せば「ガシャ!」とフィルムが送られるとともにシャッターがチャージされます。このレバーも後期のタイプだと樹脂製になっていて、こだわる人は写真のような金属製に変えたりする人も

f:id:PE110:20190619024924j:plain

▲押し込むと「ボシュ!」という音とともに本体内側の蓋が開いてレンズのシャッターが切れ…

f:id:PE110:20190619024938j:plain

▲離すと「シュボ!」というギミック音が鳴って開けっ放しになっていた本体内側の蓋? が閉じます。これで撮影は完了。「ガシャ…ボシュ! …シュボ!」といういちいち感触や音で楽しませてくれるカメラで、使っていて「今ハッセルブラッドで写真を撮っているんだ!」という特別感がありますよ

随所から感じられるメカニカルさが「ハッセルブラッド500C/M」の魅力だと思います。

かつてはカメラマンの憧れであったカメラ。所有感は申し分なしですし、レンズ交換式であることや、使い勝手をよくするためのアクセサリーも豊富なので、実用的なカメラとも言えます。

あと、人気のカメラで現存する数も多いからなのか、比較的安価に手に入りやすいのも魅力ではないでしょうか。おそらく10万円そこそこくらいで標準レンズ付きのすぐ使える結構良い状態のものを手に入れられるのではないでしょうか。


ローライ ローライフレックス 2.8F クセノタール

 

f:id:PE110:20190619024319j:plain

二眼レフの王様”ローライフレックスシリーズの中で最上位モデルである2.8F。それのシュナイダー製レンズのクセノタールを装備したタイプとなります。

同モデルでは、カールツァイスプラナーを装備したものの方が有名ですね。

 

f:id:PE110:20190619024330j:plain

▲気品溢れる佇まい。四方八方から見て特別感のあるモデル

f:id:PE110:20190619024341j:plain

f:id:PE110:20190619024351j:plain

f:id:PE110:20190619024405j:plain

ハッセルブラッドと違って蓋をあけることでファインダーが露出。蓋を開いた後に蓋上面を手前側に押し込むとピント合わせのためのルーペが展開されます

f:id:PE110:20190619024431j:plain

f:id:PE110:20190619024415j:plain

▲縦に並んだレンズの両サイドにあるダイヤルを動かすことでシャッタースピードと絞りを変えることができます。ちなみにレンズは固定式で、中判の標準画角である80mmのレンズが備え付けられています

f:id:PE110:20190619024444j:plain

f:id:PE110:20190619024613j:plain

▲ロゴの下の白いところが露出を測るところで、この状態であれば入射光、白いパーツを外すと反射光に変えることができるます

f:id:PE110:20190619024512j:plain

f:id:PE110:20190619024523j:plain

f:id:PE110:20190619024535j:plain

▲本体右側のレバーを動かすことでシャッターをチャージすることができます。まずレバーを起こして半回転させ、元の位置まで戻すとチャージ完了。フィルムが入っていればピタッと止まりますが、フィルムが入っていないと永遠に回り続けるので注意。フィルムが入っていない状態でも半回転→戻しでシャッターはチャージされるので、お店で試す場合はそのように使ってみましょう

f:id:PE110:20190619024602j:plain

▲本体下部のシャッターボタンを押すと「カチ…」と、中判カメラであることを忘れさせてくれるほどに非常に静かにシャッターを切ってくれます。画角を決めるためのビューレンズを備え、シャッターはレンズシャッタのみでOKという二眼レフだからこその感触


 

f:id:PE110:20190619024639j:plain

f:id:PE110:20190619024627j:plain

▲本体左側にある露出計のダイヤルを回すことでピントを合わせることができます。回すとレンズの部分が前にせり出していきます。このせり出し具合がきっちり水平になっているかがカメラ選びのポイントになっていたりします。せり出し具合が斜めだったりする個体は買うのをやめましょう

f:id:PE110:20190619024649j:plain

f:id:PE110:20190619024701j:plain

f:id:PE110:20190619024713j:plain

▲本体の底面の小さい板状のパーツを横にスライドさせてその上の板状のパーツを手前に倒すと、スッと密閉度が緩み展開し、フィルム室が露出します。非常に精巧に作られたカメラであることを窺い知ることができる感触

 

ローライフレックスも500C/Mに勝るとも劣らないメカニカルなカメラではあるのですが、こちらにあまり大げさに伝わるようなものにはなっていなくて、見た目通りの繊細で上品な佇まいと使い心地が魅力と言えます。

レンズ交換はできませんが、そういうカメラだと割り切ればそんなに問題ではないですし、シャッターショックが非常に少ないので、手持ち撮影のハードルも低く、使えるシチュエーションも幅広いのではないでしょうか。

 

ちなみにこのローライフレックス 2.8Fは大体30万円ほどという、最新一眼レフ・ミラーレス並みで非常に高価カメラ。ただほかのモデルであればもう少し安価で、10万円以下でも買えるものもあったりするので、そちらも選択肢に入れてみても良いかもしれません。



番外編:500C/Mとローライフレックス2.8Fの動作の違いについて

500C/M

f:id:PE110:20190626015915j:plain

f:id:PE110:20190626015923j:plain

ローライフレックス2.8F

f:id:PE110:20190626015847j:plain

f:id:PE110:20190626015856j:plain

それぞれのピント合わせまでの動作を比較したものなんですが、左手で本体を支え固定しつつシャッターに指を置き、右手でシャッターチャージを行いピントを合わせる500C/Mに対して、ローライフレックスはシャッターのチャージを右手、ピント合わせを左手で行うので操作感がちょっと不安定な感じがするんです。

“慣れ”と言ってしまえばそれまでなんですが、個人的には500C/Mの方が無駄がない感じがしますね。

 

 

にほんブログ村テーマ カメラと一緒にへ
カメラと一緒に

にほんブログ村テーマ 「☆☆写真ブログ☆☆」へ
「☆☆写真ブログ☆☆」

ハッセルブラッドとローライフレックス。2大中判カメラで撮るポジフィルム。

すごい久しぶりのブログ更新になっちゃいました。

今回が何気に6月初…。

5月後半〜6月半ばにかけてイベント運営、海外出張、並行して毎月の編集仕事…。

体調も崩したりして結構激務でした。

 

上海で撮ってきた写真のこともありますが、順繰り公開ということで、

今日は久々に中判カメラについて。

 

手持ちの中判カメラ「ハッセルブラッド 500CM」と「ローライフレックス2.8Fクセノタール」で撮影したフィルムが上がってきたので同時公開してみようかなと。

日付も条件も被写体も違うんで何とも言えないかもですけど、その写り具合の比較の参考になったらと思っています。

 

フィルムは両方とも富士フィルムのベルビア100を使っています。

 

f:id:PE110:20190619024950j:plain

 

pe110.hatenablog.com

pe110.hatenablog.com

上は過去記事です。

この二つのカメラについてブログ書いたの163日、164日前なんですね。500CMの記事はいまだにアクセスがあるみたいで、ハッセル需要が高まっているということなのかな?

 

ハッセルブラッド 500CM(プラナー80mm F2.8) & 富士フィルム ベルビア100

f:id:PE110:20190619025152j:plain

f:id:PE110:20190619025139j:plain

f:id:PE110:20190619025125j:plain

f:id:PE110:20190619025112j:plain

 

f:id:PE110:20190619025048j:plain

f:id:PE110:20190619025037j:plain

f:id:PE110:20190619025026j:plain


ポジなのでコントラスト高めな感じ。露出はまあまあ…でしょうか。

 

ツーリングでヴィーナスラインに行った時の写真ですね。

ヴィーナスラインは、長野県は八ヶ岳近くにあるライダーには非常に有名なツーリングスポット。訪れたのはGWの5月3日。桜が咲いていて驚きました。

仕事柄、GWを満喫することなんてありえないものの、1日ぐらいは…とバイクを走らせて訪れたのでした。

 

これが初めてのヴィーナスラインだったんですが、いいですね〜。比較的直線的な道にのどかな景色。周りのライダーもマナーの良い走りをしていて、スピードを出して峠を攻めるなんて気にはなりませんでした。もともとそういう走り方しないですけど。

 

バイク乗っていて行ったことがない人は一度でいいので訪れるべき! 

5月〜秋手前ぐらいまでは快適に走れそうです。標高が高くて気温が下がるので、寒さ対策は忘れずに。

真夏の早朝に向かって、暑い昼間はヴィーナスライン周辺でダラダラして、夕方手前から帰り始める、なんてのが良いかもしれないですね。

 

最後の写真はカメラ趣味の集い? の子たちで、夕日をバックにお互いを被写体にしながらフィルムカメラ撮影を楽しんでいた様子。ちょっと離れたところでこっそりハッセルで写真撮ってたら…

「…あ! ねえねえ、あのカメラ…」

「あ…ホントだ。良いなぁ…」

と、明らかに僕のハッセルに対する会話が漏れ聞こえてきて「ちょっと恥ずかしい…」と思いながら、マガジンスライドを抜くのを忘れてシャッターが切れないというさらに恥ずかしい状態になっていて、彼らに気づかれないようにそっと抜いて、何気ない感じでシャッターを切ってました(笑)。

 

ローライフレックス 2.8F クセノタール & 富士フィルム ベルビア100

f:id:PE110:20190619025320j:plain

f:id:PE110:20190619025307j:plain

f:id:PE110:20190619025255j:plain

f:id:PE110:20190619025232j:plain

f:id:PE110:20190619025219j:plain

f:id:PE110:20190619025243j:plain

f:id:PE110:20190619025206j:plain

ちょっとオーバー気味なのもありますが、ローライフレックス内蔵の露出計のみで露出を決めたとなればまあまあ。

ちなみに500CMには露出計がないので、露出計アプリで露出を測ってます。大きくズレたことはないですし便利です。

 

写真は3月下旬〜4月上旬の桜が満開の時期ですね。近所の神社の桜で、昨年は500CMで撮影したので、今年はローライフレックスでと決めてました。

 

桜を撮影するのにウェストレベルは理にかなってると思うんです。基本的に見上げますし、楽な姿勢でそれらしい構図の写真が撮れちゃう気がします。

その代わり寄るのが難しいですが、もともとそんなに寄れないですしね。ローライナーなどのクローズアップレンズをつければ別ですが。ローライナー欲しい。

 

 

ということで、500CMとローライフレックス2.8Fの写真を紹介しましたが、何か違って見えました?

がっちり比較をした写真ではないので下手なことは言えないんですけど、ローライフレックス2.8Fクセノタールの方が、少し青みがかった抜けのいい写真になっているように見えるんですよね。だからローライフレックスを買うときにプラナーではなくクセノタールをわざわざ選んだところもあります。持っている人もプラナーに比べて少ないですしね。

 

次の機会ではそれぞれの構造とかも紹介したいですね。

特に500CMは癖があるので。

 

 

にほんブログ村テーマ カメラと一緒にへ
カメラと一緒に

にほんブログ村テーマ 「☆☆写真ブログ☆☆」へ
「☆☆写真ブログ☆☆」

プライバシーポリシー お問い合わせ