にわかから始まる趣味のススメ

にわかに“面白かった”ことを写真とともにお届けしていきます。

フィルムカメラへの“世界”の入り口はここにある。〜フィルムカメラ・スタートブック〜

f:id:PE110:20200329232735j:plain

玄光社さんより今月頭に発売された「フィルムカメラ・スタートブック」。
twitter内で自前のカメラと一緒に撮影しているのが流行っていたので、僕も便乗してみましたよ。

 

ここしばらくフィルムカメラが流行っています。コダックからフィルムの銘柄が復活したり、富士フイルムからも新フィルムがリリースされましたね。
高級クラシックカメラだけでなく、特にコンパクトフィルムカメラが流行ってるんですよね。かつてゴミ扱いされていたコンパクトフィルムカメラが、モノによっては10万円超えてきちゃったりしているんですよ。しかも若者に購入者が多いと言うからすごいですよね。

僕は電子パーツが組み込まれているような“突然死”のリスクがあるコンパクトフィルムカメラは避けて、おとなしく機械式を選んじゃいます。

なんだろ、カメラ選びの感覚が違うのかなぁ…。

理想のサイト・本が見つからないフィルムカメラジャンル。

フィルムカメラを始めたい!」と思ったら、まず関連サイトを漁ったり、関連本に手を出したりすると思うんですが、この類のサイトや本ってお堅かったり専門性の高いものが多かったりして、なかなかコレ! というものに出会いづらい。

まずライカ系が多いですよね。そしてレンズや本体の製造番号によるうんちくなどの考古学的な内容が多い(めっちゃおもしろいし、もはやクラシックライカはこれがメインと言っても過言ではない。ライカ沼への入り口。)。

基礎的なものももちろんあるんですけど、情報が古かったり、本もほぼモノクロ印刷なガチタイプだったりしてとっつきづらかったり、そもそも「フィルムカメラの仕組みとは?」とかやられてもつまんないですよね(笑)。 

単なる“使い方How to本”じゃない、フィルムカメラの世界を教えてくれる一冊。

フィルムカメラ・スタートブック」には、そういったとっつきづらさみたいなのが極力排除されているんです。

この本は、カメラが好きな人であればおそらく一度は名前を見聞きしたことがある、女性プロカメラマン・大村祐里子さんの著書本で、大村さんの世界観を写した写真がふんだんに盛り込まれ、紹介されているフィルムカメラも大村さんが所有・使用しているものばかり。だから内容としては結構偏ってると言っていいかもしれないです。コンパクトはオリンパスXAだし、ライカも紹介されているけど人気のMではなくあえてのR。

でも、だからこそ情報が“リアル”なんですよね。あ〜、フィルムカメラだとこういう写真を撮ることができるんだ、っていう可能性みたいなものを思う存分体感することができるんです。

 

本の最後らへんにはちゃんと現像とプリントの仕方についてのページがちゃんと設けられていることも重要なポイントだなと。

フィルムカメラって、当たり前ですけど、現像してプリント/データ化しないとどんな写真が撮れているのかわからないです。でも、昔に比べて現像・プリントできるところも少ないですし、いうて少数派の趣味なので、今さら「現像の出し方とは?」なんてことを親切に説明してくれている情報って少ない印象(あっても古かったり)。何気に初心者殺しというか、僕も初めて量販店に現像に出しに行った時「仕上がりはどうされますか?」って聞かれて「え、あ〜〜〜…ふ、普通? で」って知ったかぶりした経験あり(笑)。

 

フィルムカメラの基本的な使い方だけでなく、このジャンルの“世界”も一気に知ることができる一冊ですね。「始めたい」な人にもそうですけど、もっと前段階な「どんな感じなの?」くらい? ちょっと琴線をかすめたくらいの人の方にも大手を振ってオススメできる本といえます。フルカラーですし、掲載写真も大きいのでフィルムカメラによる写真集として読んでも楽しいです。

 

もちろん始めたい人やもう趣味にしている人にも最適ですけど、もう趣味にしている人はXAや、なんなら今さらEOS 7とかが欲しくなる“フィルムカメラ沼”の深みへの第1歩になっちゃうかも?

EOS 7×Otus 55mmやローライフレックスで撮った写真が個人的にオススメです!

 

camerafan.jp

▲詳しい内容は上のサイトをチェック!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ カメラと一緒にへ
カメラと一緒に

にほんブログ村テーマ 「☆☆写真ブログ☆☆」へ
「☆☆写真ブログ☆☆」

写真素材のピクスタ

3日で作る車模型。家での休日を豊かに過ごすプラモデル製作。

f:id:PE110:20200325202751j:plain

世界各国に引き続き、日本でも緊張感が再度高まって外出が困難になってきましたよね。

 

こんな時はやっぱりプラモデル製作。

基本的には屋内で楽しむ一人遊び。でも今は誰でもSNSを通じて世界に発信できるので、一人遊びだったとしても共通の知り合いや趣味の人とこの楽しさを共有することも難しくありません。

 

来年度にまつわる展開を告知するためのイベントが多数催されるこの時期、世界情勢の影響で軒並み中止になったことで先週の三連休は途端に暇になってしまいました。

要因はともかく、せっかくまとまった時間をいただけたいい機会なので、久々に仕事以外でプラモデル製作に没頭してみることにしました。

 

三連休中に作るプラモデルの製作プランとは?

・キット→タミヤ 1/24 ポルシェ911 '88

・仕上げ→それなりな塗装仕上げ

・製作期間→3連休中で完結!

 

先日リリースされた「ホビージャパンエクストラ」の「HJEX模型部」というコーナーで車模型を作ったものの超不完全燃焼な出来映えだったのでリベンジ! 車種は同じくポルシェで88年式の911をチョイスしました。

スケール模型で、なおかつ車模型なので素組み(無塗装組み立て)とはいかないなと。3日間の作業量で収まる範囲で塗装を施してそれなりな仕上げを目指します。

 

連休明けると時間がなかなか取れなくて途端に作る気が失せちゃうのが目に見えているので…。

 

三連休で作る、タミヤ 1/24 ポルシェ911 '88製作内容

ということで、3連休中の製作内容をダイジェストでお届けしていきましょう。

 

1日目

f:id:PE110:20200325204954j:plain

▲こちらがパッケージですね。キットとしては結構古いですがタミヤのキットなので組みやすさは折り紙つき。ポルシェをチョイスしたのは…なんかかっこいいから。京セラコンタックスのカメラも好き

f:id:PE110:20200325205015j:plain

▲パーツがめちゃくちゃ少ないんですよ。これで車体内部や足周りが完成します

f:id:PE110:20200325210009j:plain

▲組めました。だいたい30分くらいです。もう完成が見えましたね。ハンドル周りをくっつけていないのはデカールを後々貼るため

f:id:PE110:20200325210211j:plain

▲タイヤを取り付ける際にはパターンに気をつけたいですよね。これが逆になっているとめっちゃカッコ悪い…

30分にしてなんか完成が見えちゃったんで(笑)、息抜きに外を散歩。
外にはあんまり出ない方がいいとはいえ、家にばかり籠っていると気が滅入るじゃないですか。

f:id:PE110:20200322203648j:plain

f:id:PE110:20200322203705j:plain

f:id:PE110:20200322203721j:plain

散歩がてら近所の桜をパシャリ。 

pe110.hatenablog.com

 ▲その時のブログがこちら

2日目

結局1日目はシャシー部分を組んで結局何もしないという…(笑)。

 

いや、やる気はあったんです…想定していた塗料が家に無くてどうしたものがと途方に暮れていたらその日終わっていたんですよね…。まあ、プラモデル作っていればよくあること(?)。

 

大嫌いなマスキング作業を久々に嗜んでみつつ、パッケージに合わせたカラーリングでそれなりな仕上げを目指そうとやんわり思っていたんですが、一気に方針を転換。

ありものの塗料を使った筆塗りオンリー仕上げで完成させることにしました。

f:id:PE110:20200325211518j:plain

f:id:PE110:20200325211747j:plain

▲下地塗りが完了したところ。ゲショゲショですね。これでいいんです。筆塗りでエアブラシ仕上げみたいなことははっきりいって出来ません。溶いたラッカーパテでテクスチャーをつけて明るい色を置く部分にはラッカー塗料の白を筆塗りしました

f:id:PE110:20200325212114j:plain

▲本体色は白とライトブルーの混色だったかな? そこにサビ表現のために茶色をガサガサっと。それだけだとあれなのでサビによるダメージも加工しました

f:id:PE110:20200325212534j:plain

▲ここで一旦コート。ボディは半ツヤ、シャシーはつや消しを吹きます
3日目

トップコートも乾いたところで汚し塗装へ。一気に仕上げていきます。

f:id:PE110:20200325212637j:plain

タミヤ ウェザリングカラーとウェザリングマスター

f:id:PE110:20200325213021j:plain

ウェザリングカラーの中で一番マルチに活躍するのがこのグラウンドブラウンだと思います。黒すぎず茶すぎず

f:id:PE110:20200325213043j:plain

▲薄めに溶いたウェザリングカラーを挿せばダメージ加工部分もそれらしく見えてきます。ちなみにこの加工はデザインナイフのみで行っています。やり方はデザインナイフを斜めに入れてグッと持ち上げる、ただそれだけ。それを雰囲気よくやるだけです。これはモデラーの小池徹弥さんが「月刊ホビージャパン」のアクアリウム企画で作ったザクにやっていた方法なんですよ。初めてなんで塩梅が難しかったですがまあまあポイ感じになったかなと

f:id:PE110:20200325213546j:plain

ウェザリングカラーは複数色使っています。奥まったところはマルチブラック、中間にはグランドブラウンにステインブラウンをプラス、明るいところには薄く溶いたサンドブラウンといった感じ。濃度も塗布する場所に応じて調整。ボディ下部とか奥まったところは瓶ナマだったりします。拭き取りには綿棒は使わず、溶剤をつけた筆で吸い取るような感じで。筆ムラもごまかせます

f:id:PE110:20200325214058j:plain

▲本来ホイール内側が黒なんですけどメッキ剥がしたりとか超面倒なので、グランドブラウンを瓶ナマ塗り。つや消しスプレーを吹いたのはウェザリングカラーを少しでも定着させたいからでした

f:id:PE110:20200325214429j:plain

ウェザリングカラーだけだとツヤ感にギャップがあるので、ウェザリングマスターを使って中和させていきます。ウィンドウにもつけちゃいます。中身塗ってないんで。だったらハンドル周り別にしなくても良かったんでは? っていうのは無しで(笑)

f:id:PE110:20200325214806j:plain

▲ボロボロにしてやりました。これをシャシーと合体させれば完成ですね

完成!

f:id:PE110:20200325215034j:plain

f:id:PE110:20200325215105j:plain

f:id:PE110:20200325215210j:plain

ということで完成しました。ちょっとやりすぎた感は否めないんですけど、製作期間は3日間(作業時間的には15時間くらい?)で初めてしっかり完成まで持っていった車模型作品としては悪くないんじゃないかな?

 

写真を撮りに行く

方針転換した時にこういう写真を撮りたい決めていて、完成直後ギリギリ日が沈む前だったのでダッシュで外へ!

f:id:PE110:20200325215614j:plain

f:id:PE110:20200325215726j:plain

f:id:PE110:20200325215659j:plain

▲ボロボロの車には草むらがよく似合う。道ゆく子供達からの稀有な眼差しを向けられたんですが日没間際だったので気にせず撮影

f:id:PE110:20200325215800j:plain

▲マンションの入り口の雰囲気がよかったのでパシャリ。住民が来ないことを祈りながら…

 

f:id:PE110:20200328142133j:plain

f:id:PE110:20200328142117j:plain

f:id:PE110:20200328142103j:plain

f:id:PE110:20200328142047j:plain

f:id:PE110:20200328142032j:plain

f:id:PE110:20200328142019j:plain

▲部屋に戻ってライティングして撮影。黒バックで撮ると締まって重厚感が増します。荒いところもごまかせますしね

プラモデルを楽しむコツは短期決戦にあり?

こだわればこだわるだけ時間はかかるし、なんならいつまでも完成しなかったりするのがプラモデル。でも結局プラモデルが楽しいと一番感じるのは組み立てている時よりも完成した瞬間にあると思うんですね。
無塗装で素組みしただけでもそうですし、今回みたいに色を塗ったりして手間をかければそれだけ楽しさ・嬉しさも倍増します。なんでもそうですよね。

思いがけない休みにプラモデルを作ろうと思った人は、どういう形であれ“休み中に完成させること”を目指してみてください。使える時間でどういう仕上げが行えるのか。素組しかできない場合はそれでもいいでしょう。もしかしたらスミ入れや部分塗装はできるかもしれない。そんな計画をなんとなく立てながら製作を進めてみてください。

 

模型は完成させてこそ。完成すれば次も作りたくなるし、次に完成するプラモデルは前回よりも絶対に上手なものになるので。

作ったものをSNSに積極的にアップするのもいいです。他人の評価はプラモデル製作のモチベーションになりますし、人に見せるとなればさまざまな工夫を凝らすきっかけにもなりますしね。

 

ブログを通じてプラモデル製作の熱も高まってきたので僕もまた何か作ろうかな。

 

皆さんもぜひプラモデル製作を楽しんでみてください!

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

マウントアダプター遊びを、至高のレンズ「Otus 55mm f1.4」でやってみる。

僕には伝家の宝刀と言うべきレンズがあります。
世界的光学メーカー「カールツァイス」が手がけた最高峰レンズシリーズ「Otus」の55mm f1.4です。

f:id:PE110:20200322204527j:plain

 

カールツァイス「Otus」について

pe110.hatenablog.com

 ▲一年以上前にブログにしているので合わせてどうぞ。

 

「Otus」というレンズ、今となってはニコン 58mm f0.95という良い意味でバカみたいなレンズが出てしまったのでちょっと霞みつつありますが、光学に特化したサイズ感と値段で、リリースされた当時は「こんなギャグみたいなレンズ買う人ってどんな人なんだろ」って完全に他人事になるくらいでのものでした。

f:id:PE110:20200322204550j:plain

▲ほぼ同じ焦点距離のレンズでこのサイズ感。明るさも1.8と1.4ですから単純に明るさでサイズが大きいわけではないのはわかりますよね

見た目は高級タンブラーとかええトコのビールジョッキとかそんな感じですよね。
でもおそらく55mmf1.4がシリーズで一番小さいはずなんですよね。55mmがジョッキ中としたら85mm、28mm、100mmはジョッキ大といったところですね。

 

そんなOtusに対して完全に他人事だった僕ですが、ひょんなことから頭がおかしくなって勢いで購入しちゃって…でも、これで撮るといつもの写真が特別な一枚に変貌しちゃうんです。
シグマのレンズみたいにただただキレッキレにシャープとかそういうのではなく、立体的で奥行きのある写真というか…。大げさでなく、日の丸構図で花ドカン! な写真でもなんかいい写真ってなっちゃうんですよ。ライカ・ズミクロンでいう“空気を切り取る”ってこういうことなのかなぁって感じさせるくらいの光学性能。
もう腕がついていかないので、使っている間は完全にレンズに負んぶに抱っこ。カメラ本体の性能に目がいきがちですが、撮影においてカメラ<レンズなんだと身をもって思い知らされました。

いやでも、高いとはいっても55mmであれば40万円弱なんですよ。メーカー純正望遠ズームレンズのフラッグシップとほとんど変わらない値段ですし、ライカのアポズミクロンと比べたら半分以下! そう考えると、Otusってめっちゃリーズナブルだと思いません!?(は?)

ホント買って後悔しないレンズなのは確かなので、もしこのブログを読んでいる人の中で少しでも気になっている人がいたら、迷わず全力ダッシュでマップカメラにいって気合いの48回無金利ローンに飛びついて買っちゃってください(笑)。


Otusで試したいマイクロフォーサーズシステムにおける性能

Otusについて自分の中で盛り上がりすぎて前置きが長くなったんですが、そんなOtusで色々やれないかなと前々から思っていて、一つはOtusでフィルム写真を撮る。もう一つはマイクロフォーサーズカメラにつける。前者はすぐにでもできなかないんですけど気持ちの準備が必要というか…フィルム使うし…。なので気軽な後者のマイクロフォーサーズで使用してみるっていうのを試してみました。

 

f:id:PE110:20200322202707j:plain

何は無くともマウントアダプターが必要ですよね。リーズナブルで評判もそこそこなK&F製を用意しました。ミラーレスカメラの台頭でこうしたレンズとカメラに互換性を持たせるマウントアダプターがすごく増えましたよね。ピンからキリまで。

f:id:PE110:20200322202925j:plain

カメラはオリンパス OM-D E-M1Xを用意。縦位置グリップ一体型なのでバランスは上々。
元々OtusシリーズはMFレンズなのでAFが効かないのは全然OK。
ファインダーの解像度で文句を言われている機種ですが、スペックほどファインダーに不備は感じませんよ。ピント位置は見やすいです。ただ、オリンパス純正プロレンズよりもピント合わせはシビア。
プロレンズのMF、結構すごいと思います。ピント面の移動がはっきり見えるので合わせたいところに合わせやすいです。私感かもですが。

 

で、撮った写真が以下です。

 

f:id:PE110:20200322203721j:plain

f:id:PE110:20200322203705j:plain

f:id:PE110:20200322203603j:plain

f:id:PE110:20200322203634j:plain

f:id:PE110:20200322203441j:plain

f:id:PE110:20200322203458j:plain

f:id:PE110:20200322203548j:plain

f:id:PE110:20200322203533j:plain

f:id:PE110:20200322203514j:plain

マイクロフォーサーズにつけると元の倍である110mmという焦点距離。中望遠〜望遠といった普段ほぼ使うことがない画角でのスナップに四苦八苦しました。

 

凄さがイマイチ伝わらない「Otus×マイクロフォーサーズ

う〜ん、なんか思ったほどではない印象。

そもそもマイクロフォーサーズで使いたいと思ったのは、フルサイズ→マイクロフォーサーズにして焦点距離を伸ばすことで光学上でいわゆるトリミングが行われ(本当はフルサイズ分レンズは光を通しているけど、センサーはその真ん中部分しかデータ化していない、みたいな?)、レンズの性能を最も発揮すると思われる中心部分のみを使った写真が撮れると思ったからなんです。それがOtusだとどうなっちゃうのか。

 

Otusらしい繊細でシャープな写りは健在ですが、それがただ全体的に際立って見えるだけというか。それでも充分すごいんですけど、先に話したような非凡さを感じる要素は鳴りを潜めちゃったのかなぁ…という感想でした。

やはりフルサイズ用レンズはフルサイズでこそ真の力を発揮するようです。
当たり前ちゃあ当たり前か…。

 

でも、こうしたマウントアダプター遊びはそのレンズの意外な一面が見られたりして面白いのでいろいろと試してみる価値はあるとは思います。
その際にはマウントアダプター選びは慎重に。使うレンズによっては装着できな買ったりするので。前にLマウントのエルマーf3.5を使ったら、無限遠ストッパーとマウントアダプターが干渉して無限遠が出ないなんていう自体に陥ったし、今回のOtus 55mm f1.4は絞りリングがあるので良かったんですが、絞りリングの無いレンズだと電子接点があるマウントアダプターを使わないと使えません。ニコンでいえばGレンズ系は今回のマウントアダプターでは使えないんじゃ無いかなぁ…?


次はフィルム撮影を。写りがすごいとの前評判は聞いているので楽しみです。
最新フィルムの富士フイルム「アクロス2」で。
久々にニコン F3でも引っ張り出そうかな。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ カメラと一緒にへ
カメラと一緒に

にほんブログ村テーマ 「☆☆写真ブログ☆☆」へ
「☆☆写真ブログ☆☆」

写真素材のピクスタ

 

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ