にわかから始まる趣味のススメ

にわかに“面白かった”ことを写真とともにお届けしていきます。

初めてのアガベに「王妃雷神」をオススメしたいわけ

f:id:PE110:20211220124231j:plain

アガベの園芸品種「王妃雷神錦」です。

 

ここ半年で一気に植物趣味が爆発し、なお継続中なのですが、世間的にもまだまだ植物ブーム真っ只中。専門店やホームセンターの園芸コーナー、関連イベントの人の往来も激しいですね。

 

pe110.hatenablog.com

 

pe110.hatenablog.com

 

 

今のブームを牽引する多肉植物アガベ」は、葉に付いた「鋸歯」と呼ばれるトゲトゲが厳つければ厳ついほど人気が高く、購入後はインテリアとしてその姿をいかに維持し続けるかが命題になってきます。

ただし、維持したくなるくらい形が決まっているアガベは当然値段が高い。

 

そのためおそらくほとんどの人がまずはそこまで形が決まっていない、比較的リーズナブルなアガベからスタートすることになります。

 

でもアガベって基本的に成長が遅いんです。
これまでの人生で、朝顔やさつまいもくらいの植物としか付き合ったことがない人にとって、変化も成果も無いアガベにはやきもきするし、おのずと無関心にもなっていきます。

 

アガベにはあまり手がかからないという触れ込みも多いですよね。
一度水をガツンとやればしばらく遣らなくて良いし、寒ささえ気をつければ基本的には放置してOK、みたいな。

 

間違ってはないんですけど、その“しばらく”が長期間になれば枯れますし、水遣り直後に雨が振り続ければあっという間に腐る可能性だってあります。
変化はなくても日々の管理はしないといけない、むしろ変化が少ない植物だからこそ些細な変化に気づくためにより細かくチェックしてやる必要があります。

サボテンを枯らせた経験がある人は、なんとなく心当たりがあるかもしれません。

 

「王妃雷神」のオススメポイント

1.変化が分かりやすい成長速度

トップ写真の「王妃雷神錦」は、僕が最初に買ったアガベです。
比較的安くて3500円ぐらい。池袋の鶴仙園さんで買いました。

www.sabo10.tokyo

 

王妃雷神自体、鋸歯はちょっとおとなしめで今のトレンドにはそぐわないアガベかもしれませんが、短期間でも変化が目に見えてわかるところが最大のメリット。

 

f:id:PE110:20211220122533j:plain

▲トップ画像からおよそ5ヵ月後の姿
f:id:PE110:20211220124231j:plain
f:id:PE110:20211220122548j:plain
▲並べてみると変化の大きさがわかりやすい

この期間でこれだけ厚みと密度がでてくると、今後の成長への期待値も上がりますよね。

ほかのアガベでも比較すれば実は結構変化してたりするんですけど、王妃雷神はとくにわかりやすい印象。

 

2.ラインナップに加えやすい要素が豊富

高騰し続けているアガベの中でも比較的安価で購入でき、アガベに力を入れている園芸店であれば大体置いてある入手性の高さもメリット。また、大きくならない品種で場所をあまり取らないため、チタノタ系の鋸歯が厳つい品種とはまた違う雰囲気のアガベをお手軽に楽しむことができます。

 

3.頑丈

とあるルートから半分腐っていた王妃雷神を引き取ったのですが、腐っていた葉を全部取り除いて植えたら、その後何事もなく根を出して成長してしまいました。アガベは上部な品種が多いですが、王妃雷神もその一つといえます。

 

水のやりすぎだけ注意?

f:id:PE110:20211220122337j:plain
f:id:PE110:20211220122347j:plain

王妃雷神は育てるのは簡単、でも綺麗に仕上げるのは難しいと良く聞きます。
水分を大目に与えると葉が肉割れを起こしてしまうんです。

 

写真は子株を5ヵ月育てたもの。5ヵ月でアガベらしい雰囲気になってくれるのは嬉しいんですけど、深めに肉割れを起こしてしまいました。

子株の段階では肉割れを考慮しながらしっかり水遣りをすべきだとは思うんですけど、ある程度仕上がったものは結構辛めな水遣りでも良さそうです。

 

アガベのことを詳しく知りたい、枯らせたくない人は必ず買いましょう。どの情報サイトよりも詳しくアガベのことが掲載されています

 

 

にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

写真素材のピクスタ

▲ブログ掲載の写真を販売中。

レッドウィング ベックマン フラットボックス およそ2年間でどう変わった?

しばらく流通が止まっていた「レッドウィング」のブーツ達が販売され始めたせいなのか、ここ最近、このブログでもレッドウィング関連記事のアクセスが増えているような気がします。

とはいえまだまだ品薄が続いているようなので、欲しいと思っている方は不意に訪れる購入機会をぜひとも逃さぬように…。

 

ということで、今回はしばしば経年変化レポートをお届けしている人気シリーズ「ベックマン フラットボックス」の進捗です。

 

フラットボックスを履き始めてもう2年。世界的な情勢やここ最近私自身環境の変化もあってブーツとの付き合い方も変わり、しばらくシューケアも滞っていました。

 

世間は年末ですっかり冬模様。それに合わせて久々に手入れを行ったので、その仕上りと経年変化具合、インプレッションについても改めてお送りしましょう。

 

↓以下は過去記事。参照していただくとより経年変化具合が分かるはず!

pe110.hatenablog.com

pe110.hatenablog.com

pe110.hatenablog.com

 

f:id:PE110:20211210183625j:plain

f:id:PE110:20211210183647j:plain

▲ケア前の状態。オイルが抜けている感がある乾き具合ですよね。ヤレた雰囲気も似合う靴なのでこれはこれでアリなんですけど、末永く履くにはしっかり手入れしておきたいところ

f:id:PE110:20211210183710j:plain

▲つま先をアップにすると乾き具合がわかりやすいかも。銀面が荒れた感じにも見えます

f:id:PE110:20211210183734j:plain

▲引っ掛けた傷がありました。クリームを入れれば目立たなくなるので良し

f:id:PE110:20211210183818j:plain

▲フックの裏側の金具が当たるところのダメージが強まった気がします。まあこれもフラットボックスならではの経年変化

f:id:PE110:20211210183841j:plain

f:id:PE110:20211210183905j:plain

▲履き回している10足の中でも比較的履く頻度は多いのですが、ソールはあまり減っていない印象。ヘビーユーズしてもしばらくソールは変えなくても良さそう?

f:id:PE110:20211210183927j:plain

▲ベロの部分にホコリがめちゃくちゃたまるので、馬毛ブラシでしっかりはたき落としましょう

f:id:PE110:20211210184011j:plain

▲靴クリームを塗布する前にクリーナーで綺麗にしておきます。左がクリーナーを使用したほうで、右はそのまま。これだけでも銀面が整います。あと、ケア中はシューキーパーを必ず使いましょう。そのほうが取り回しやすいですし、クリーナーや靴クリームがしっかり行き渡ってくれます

ケアが完了したのがこちら。

f:id:PE110:20211210184053j:plain

f:id:PE110:20211210184140j:plain

f:id:PE110:20211210184203j:plain

 

f:id:PE110:20211210184034j:plain

▲ケア前の右側と比べると仕上りの変化が一目瞭然

f:id:PE110:20211210184250j:plain

▲シワ感が強くでるフラットボックスには、ツヤ感のある仕上がりになるサフィール「クレム1925」がオススメ、というか好み

以前と大きな変化はないですが、気持ちシワのディテールが深まったかな? という印象。
大体一年弱ぐらいで履きジワの形状は決まってしまって、そこからの変化は徐々に…という具合でしょうか。

所有している革靴の中でも履く頻度は1、2位を争うくらい多いフラットボックス。
先芯が無い分履き心地がソフトでまた履いて出たいと思わせてくれるのが一つ。また他にはないシャープなフォルムが履き回しに都合が良いのも、頻度を増やしているポイントかもしれません。

 

革靴ライフのアクセントにもなってくれるレッドウィング フラットボックスシリーズ。
まだコレクションに加えていない方はもちろん、初めてのレッドウィングにもオススメの一足です。

 

 

にほんブログ村テーマ カメラと一緒にへ
カメラと一緒に

にほんブログ村テーマ 「☆☆写真ブログ☆☆」へ
「☆☆写真ブログ☆☆」

にほんブログ村テーマ 靴、シューズへ
靴、シューズ

写真素材のピクスタ

 

ディ・チェコとバリラ、どっちが美味しいの?

パスタの世界的なブランド「ディ・チェコ」と「バリラ」。
自炊派になってから大変お世話になっております。

スーパーでも大体売っている本場イタリアのメーカーです。せっかくなら本格的なパスタをチョイスしたい…! と思った時にどちらを選んだほうがいいのか悩みますよね。

f:id:PE110:20211008221342j:plain

こちらはディチェコのパスタを使ったクリームパスタ。
ちなみにリュウジさんのレシピ。ウルトラ美味しいので一度お試しあれ!(詳細は以下動画)

www.youtube.com

f:id:PE110:20211008221143j:plain

こっちはバリラのパスタで作った自家製トマトソースパスタ。玉ねぎ以外にニンジンも入れた具沢山スタイル(ニンジンが余っていただけ)。

 

どちらも太さがほぼ同じスパゲティなので見た目では全く差がわからないですけど、実際は製法が違うのでバリラのほうがツルツル感が強いです。歯切れもバリラのほうが良い感じがします。プリッとした食感で、なんとなく馴染み深さがあるんですよね。
バリラ(Ballira)はイタリアでのシェアNo.1ブランド。日本でもお店で使われている率が高いみたいなので食べ慣れているからなのかもしれませんね。

barilla.co.jp

 

対してディ・チェコ(De Cecco)はシェアNo.2、3だったりするブランド。ブロンズ製ダイスを使って表面にザラ付きを与えて、ソースが絡みやすくなっています。歯切れはバリラほどのプリッと感はないですけど、独特で全然悪くないというかむしろ僕は好きです。

www.nisshin-foods.com


どちらかといえば僕はディ・チェコ派。ソースの絡みが良いのでソースとの一体感が強いんですよね。逆にバリラはパスタの主張が強いので、クリーム系とかの重めのパスタと組み合わた時には好みが分れるかもしれません。

 

その代わり、バリラのパスタは硬さの変化が緩やかで、だからお店でも採用されやすいらしく、火の入れすぎによる失敗も少ない印象です。逆にディ・チェコは結構シビア。自分好みのアルデンテを狙うにはある程度の経験値が必要な気がします。

 

僕の見解としては…

・サラリと食べたい

・細めのパスタに強いコシ・歯切れを求めたい

・冷製パスタを作りたい

バリラがオススメ。

 

・モッタリしたソースに合わせたい

・太めのパスタを口いっぱいに頬張って楽しみたい

ディ・チェコがオススメ。

 

オイルベースのパスタは1.4mmくらいの細めのバリラがしっくりきそうですね。でもオイルをしっかり感じたいならディ・チェコも有り! トマトベースもディ・チェコのほうが好きかもしれないですね。ナポリタンは好みが分かれそうなので、両方試してみる価値ありです!

 

結局一長一短、好みの問題。

 

 

にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

写真素材のピクスタ

 

プライバシーポリシー お問い合わせ