にわかから始まる趣味のススメ

にわかに“面白かった”ことを写真とともにお届けしていきます。

SDカードの刺さり方、表派? 裏派? なこだわりの話。

久しぶりな更新のネタとしてはちょっとアレなんですけど、ずっと気になっていたことがありまして…。

f:id:PE110:20201128214343j:plain

デジタルカメラを使われている皆さんの中に、SDカードをはじめとする記録媒体をカメラに差し込む際、コチラに表(ラベル側)が向くか裏側が向くかで違和感を感じたりする人はいらっしゃらないでしょうか?

 

記録媒体がどっち向きで刺さろうが機能的に問題があるわけじゃないんですけど、気持ちの問題? 差し込む際に表(ラベル)がコッチを向いていたほうがしっくりくるというか、気持ちがいいんですよね。

 

f:id:PE110:20201128214357j:plain

ちなみにトップ画像と上の画像はオリンパス OM-D E-M1X。現時点でのフラッグシップモデルはラベルがこっちを向いて刺さるんですが…

 

f:id:PE110:20201128214411j:plain

かつてのフラッグシップモデルである初代E-M1は裏なんですよ。同じメーカーで同じOM-Dシリーズにも関わらず。

これがもうずっと違和感で、E-M1Xを購入したときは、ついに…!! と意味もなく感激した思い出…。これが購入のきっかけの数%を担ったと言っても過言ではないです。

個人的にはバリアングルが非常に残念だったんですけど、それはまた別の話。

ちなみにE-M1 Mk-2の時点でそうなっていたかもしれないですが、持ってないので知らないです、はい。


こんな風に記録媒体の刺さる向きを強く意識するようになったのも…

f:id:PE110:20201128214318j:plain

同時期くらいに購入したニコン Dfが表を向いていたからなんです。併用するとSDカードを挿す際に違和感があって、時々ちょいイラする日々。今となっては慣れやE-M1Xとの併用が主になっているので、ちょいイラすることもほとんどなくなりましたが。

 

 

良い機会なので実際のところどれだけの差異があるのか、周囲のカメラで確認してみました。

 

ニコン D5の場合

f:id:PE110:20201128214540j:plain

早速イレギュラーで恐縮ですが、ボディに大して垂直に刺さる方式を取っているプロ機の場合、ニコンはラベルが外側を向いていますね。差し込み方や利き手によってはこれで表を向いていることになりそうですが、フタ側にラベルが向いている(ちょっとわかりづらいですけど)ことを考えたら「裏を向いている」と言って差し支えはないかな…と。

 

キヤノン 1D Mark IVの場合

f:id:PE110:20201128214423j:plain

ちょっと古いんですけど、キヤノンのプロ機1D Mark IVも垂直挿しですがニコンD5とは向きが逆。ちなみに、1DX Mark IIもこっち側でした。
プロ御用達の機種については未だローパスフィルターを搭載するなど堅実さを見せるキヤノン。何かこだわりがあったりするんでしょうか?

 

キヤノン 7D Mark IIの場合

f:id:PE110:20201128214447j:plain

再びキヤノンから、使っているプロも多いAPS-Cフラッグシップモデル7D Mark IIはラベルがこちらを向いていました。やはり表裏を意識した作りになっているのか…?

 

ニコン D500の場合

f:id:PE110:20201128214513j:plain

ニコンAPS-Cフラッグシップ機D500もラベルがコッチを向いた表側スタイル。

 

リコー GR IIIの場合

f:id:PE110:20201128214502j:plain

背面液晶側からではSDカードは裏を向くGR III。ただ、背面液晶側に蓋が開くため、差し込む際には見やすい表側から行うであろうことを考えるとカードは表側を向いて刺さると言って良いでしょう。

 

シグマ dp0 Quattroの場合

f:id:PE110:20201128214300j:plain

変わり種でdpシリーズを見たところ、ラベルが背面液晶を向いた表方式。ちなみに…

 

シグマ dp2 Merrilの場合

f:id:PE110:20201128214551j:plain

前シリーズのMerrilも表向きに刺さっていました。

イカ Q2の場合

f:id:PE110:20201128224753j:plain

ラストはライカから超高級コンデジQ2。GR IIIと同じように表側にラベルが来るけど蓋が開く方向も表側なので、裏側を向いていると言って良いでしょう。

 

 

限られた機種での見解にはなりますけど、比較的差し込む際にラベルがこっち側を向く表方式を取っているカメラが多く、多少は気にしたりしているのかな? という印象でした。

 

メーカーの方に直接聞きたいけど、こういう状況下で気軽に聞けそうなのがプロサービス登録させてもらっているイマイチこだわりのなさそうなオリンパスのみという悲しい状況…。

 

もし何か知っている方いらっしゃったら気軽にコメント欄までお願いします…。

 

 

 ちなみに、SDカードは容量よりも速度重視がいいですよね。特に高画素化進んだ今となっては。価格の差異からもそれが重要なのがお分かり頂けると思います。

 

※たまにはカメラ関連過去記事も紹介。 

pe110.hatenablog.com

pe110.hatenablog.com

pe110.hatenablog.com

pe110.hatenablog.com

pe110.hatenablog.com

pe110.hatenablog.com

pe110.hatenablog.com

pe110.hatenablog.com

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ カメラと一緒にへ
カメラと一緒に

にほんブログ村テーマ 「☆☆写真ブログ☆☆」へ
「☆☆写真ブログ☆☆」

写真素材のピクスタ

満足度が高いとウワサの「武蔵境教習所」は本当にオススメです。

f:id:PE110:20201104012659j:plain

ここ最近の一番のトピックと言ったら普通自動車免許を取ったことでしょうか。

 

大型バイクまで乗っておいて普通免許持ってないのかよ! って感じですよね。取るタイミングを逸していたのと忙しいことを理由に見て見ぬふりをしていたのですが、もういい年ですし生涯に乗れる車の数がどんどん減っていくじゃん! とか、トランポしたいなぁってのがあって(これが本当の理由)、重い腰を上げて取りに行きました。

 

教習所に通い始めたのが7月後半で、免許習得が9月半ば。これ、社会人としては結構なスピード感だと思うんですがどうですか? しかもその間、月刊誌2冊、別冊1冊こなしてるんだから、自分で自分を褒めてあげたい…! 同じ部署で免許を持ってない人の「忙しいから」っていう理由はもはや通用しないことを証明してやりましたね(笑)。

 

そしてこのブログを書いている今、すでに車を所有して一ヶ月経っているという展開の早さ。
なんの車買ったとかは後々ブログで。今ネタを集めている最中なので。

 

一つ言えることは「車がなくても困らない」とか「車なんて乗らなくても生きていける」とかは“ウソ”ってこと。それは都心に限った話だし、車がないと行けないところはたくさんあるから、免許持ってて車を持ってない人はなんとかして所有したほうが良いです。
ホントもったいないので。

 

そんな僕がお世話になった教習所はココ!

musasisakai-ds.co.jp

東京の指定教習所では非常に有名な「武蔵堺自動車教習所」です。ちなみに大型免許を取りに行ったのもここで、6年ぶり? くらいの凱旋(?)でした。

 

タイミング的に新型コロナウィルスが盛り上がっている時期ということもあって空いていた…かと思いきや、これがめちゃめちゃ混んでて、今が多少落ち着いたかもしれないですが、まさにコロナ需要と言った様相。

もう全然予約が取れなくて、仕事の合間に予約サイトにべったり張り付いて、空いた! と思ったらすぐに予約し、仕事先から直行。その後会社に戻って仕事みたいな日々を過ごしてなんとか2ヶ月弱ぐらいで取ることができました。

 

理由としては、在宅勤務とか勤務体系の見直しによって自由な時間が増えた、とか、ソーシャルディスタンスと給付金で免許習得需要が増えたことがあるようです。

なるべく人混みを避けて行動するにはバイクがいいかも? 給付金の10万円あれば小型自動二輪であれば時間もそこまでかからずすぐに習得できる! みたいな具合で、土日は所内での車の教習を中止して、全面バイク免許に開放する処置が取られるくらい人がごった返していました。

 

そうやって人が非常に集中している中でも対策をきっちり取ってほぼ平常どうりの営業を貫いていましたし、公式サイトを見てみればわかりやすいですが元々サービスも充実してる教習所なのでいろいろ安心。

インストラクターの方のレベルも非常に高いですしねぇ…。忖度なく嫌な人は一人もいらっしゃらなかったですし、教習後の反省点や自分の成長具合もはっきり実感できる指導をしてくださるので、大手を振ってオススメできます。

 

立地もいいですし、通いやすいですよ?

 

ということで、免許を取るなら武蔵境教習所で! アライグマのマスコットが目印です!

f:id:PE110:20201104021008j:plain

f:id:PE110:20201104020958j:plain

 

武蔵境教習所の回し者と化してますが、2度も通っている僕がいうのだから間違いない(笑)。

どこに行こうか迷っている人は一度サイトを確認してみるといいですよ?

 

免許はどうぞお早めに。取れるうちに取るのが吉です。ホント。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

写真素材のピクスタ

⇧撮影写真販売しております。ぜひご覧ください。

 

幸せなお弁当生活のススメ

久方ぶりのブログ更新ですが、そろそろいいだろうということでこのネタを。

f:id:PE110:20201022000416j:plain

f:id:PE110:20201022000507j:plain

f:id:PE110:20201022000450j:plain

f:id:PE110:20201022000432j:plain

このご時世の自粛ムードに合わせて自炊を復活させ、あれよあれよと“お弁当おじさん”へと変貌。
突如始めたお弁当生活がどれだけ続くかでブログにするかどうか決めていたんですが、結局今も続いていてもう大体4ヶ月目? 我ながらよく続いたもんです。 

pe110.hatenablog.com

▲自炊再開に関するブログはこちら。この時点ではよく見聞きするダメな料理おじさんの典型みたいなことになっていますが、ここまで続いてお弁当まで作っているんだから見直してもらって良いですよね? 誰にも迷惑かけてないけど

 

f:id:PE110:20201022000344j:plain

お弁当生活を始めたのは、自粛ムードの緩和でした。

仕事柄在宅勤務が難しいため、かなり早い段階で出社規制も緩くなりほぼ通常通りに仕事へ行くことになったので、せっかく始めた自炊機能が無駄になりそうだったんです。

編集作業が忙しくなるにつれて帰りは遅くなり、そこから自炊ができるんならこれまでも自炊をしていたわけで、そもそも健康に気を使ったところあって始めたことなのに、夜中にご飯を食べるなんて本末転倒も甚だしい。

だったら勤務地でとることになる昼食を自炊にしてしまえば良いじゃん! とお弁当を作り出したんです。

 

朝っぱらからおかずの選定と調理の段取り、詰める時のレイアウトなどを考える。負担と言うよりはむしろストレス発散に役立っていて、好きなことだけどなかなか腰が重い”ものづくり”を、必要に駆られてのこととはいえ楽しめますし、自炊とともに始めた「料理写真」も継続することでクオリティ維持にもシビアになって作り甲斐が出てきます。

f:id:PE110:20201022000652j:plain
f:id:PE110:20201022000323j:plain
▲左が初お弁当。右は最近。数ヶ月の間で料理も写真も上達して見えます…よね? ちなみに料理写真はがっつりライティングして撮影しています。まだまだ勉強中

f:id:PE110:20201022011837j:plain

▲細々とやっているインスタはすっかりお弁当写真だらけ

また、これが一番のモチベーションになるんですが、お弁当を作るとほぼ確実に“評価”されるということ。性別で区別するのもアレなんですが、でもやっぱり男性の方が評価は上がるような気がしますね。

僕の職場にはお弁当を作ってくる人はほぼいないので今だに羨望の眼差しを受けるし、自分にも作ってほしいと結構頼まれます。

 

実際に何回か作りましたけど、作るからにはおいしいと思ってほしいから普段気を使わないことにもめちゃめちゃ気を使ったりして、自分のためだけに作るよりも経験値としては大きいですし、なによりお弁当を作ってもらうことのありがたさが身に染みます…。

 

学生時代、母親が「お弁当、どうだった?」っていちいち聞いてきたこと、今ではすごくよく分かるんですよね。

食べた相手のリアクションが薄いと結構テンション下がる。

 

もしお弁当作ってもらったら、相手には良かったところを具体的に伝えてあげることをお勧めします。確実に喜んでくれると思います。

あと余談ですけど「お弁当を作るのに一つも二つも一緒」は嘘。普通に大変です。

 

 

これから料理を始めたいという人は、ご存知、料理研究家リュウジさんのレシピを参考にすると良いです。

ちなみに、僕が作るお弁当の8割はリュウジさんのレシピでできていて、自分はもちろん、僕のお弁当を食べた人のリアクションが大きいのもリュウジさんのレシピばかりです。

www.youtube.com

 

やっぱり動画が特にわかりやすくて良いですね。エンターテインメント性に優れていて見ていて楽しいし、料理に対するハードルも低くしてくれます。大丈夫か? って思うくらいにベロベロに酔っ払って作ってたりするし…。

 

電子レンジオンリーのものから結構作り込むものまで料理のバリエーションや難易度の振り幅が結構あって、そこから味付けの仕組みみたいなものもだんだんと見えてくるのも面白いですね。このタイミングでバターを入れること、タバスコを小さじ1入れることによる味の変化から食材や調味料の役割をなんとなくわかった気になって、自己流の料理に大いに役立ちますよ。

 

どのレシピもオススメですけど、ポテトサラダと酢豚は結構作ります。

あと塩油飯はめちゃめちゃ重宝しますが、お子さんには食べさせない方が良いです。白いご飯食べられなくなりそうなので。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

www.youtube.com

▲これもめっちゃ作って食べた! 夏にもらった大量の素麺はすべてこのレシピで食べたくらいハマりました 

 

今完全にリュウジレシピファンなので、別件ブログにしようかな。

 

あとお弁当作りをきっかけにいろんなお弁当箱に手を出し始めているので、その辺りのレビューもちょこちょこやっていこうと思うので、気になる方は乞うご期待。

お弁当箱、いろいろあって超面白いですよ!

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

写真素材のピクスタ

⇧撮影写真販売しております。ぜひご覧ください。

プライバシーポリシー お問い合わせ